「仕事向いてない」と言われたら?考え方&実践すること!

上司や同僚から「仕事が向いていないんじゃない?」と言われれば、誰でも自信を失くしたり、不安になるものです。

そんな人は本記事をチェックして、漠然としたモヤモヤを解消していきましょう。

「仕事向いてない」と言われたときは前向きに考える

昼の街

仕事について、どんなときに「向いていない」と感じるかを整理してみる必要がありますが、意外と外的要因も影響しているものです。

自分は仕事に向いていないと決めつけて落ち込む前に、まずは前向きに考えて行動してみましょう。

上司の考え方が悪い

特に入社して数ヶ月では、仕事の向き不向きは判断できないものです。向いていないというより、ただ業務に慣れていない可能性もあり、上司の考え方が間違っていることもあります。

上司に「仕事が向いていない」と言われたら、「この仕事が向いていない私を採用した上司こそ考えが甘い」「上司の資質に欠けている」くらいの強い気持ちを持つべきです。

すぐできるのは一握りの人

社員の中には、入社してすぐできる天才気質もいますが、すぐできるのは一握りの人間だけです。

稀な優秀社員と比較されて、あたかもあなたが仕事ができないかのように言われても、自分を卑下する必要は全くありません。成長のスピードは個人差が大きいものです。

上司の教え方が悪い

あなたが仕事に向いていないのではなく、指導者のスキル不足が原因かもしれません。上司の教え方が下手でポイントがズレていると、なかなかコツが掴めないことがあります。

自ら学ぼうとする姿勢も大切ですが、作業工程がマニュアル化されておらず「見て覚えろ」という雰囲気の職場や、言語化するのが苦手な上司の元ではなかなか理解が進まないでしょう。

「仕事向いてない」と言われたときに実践すべきこと

昼の街

仕事に向いているか否を他人に評価されたら、あなたはあなた自身と深く向き合うチャンスです。

自分の内面(状況)を見つめ直し、自身でできる限りのことをやって改善してみると、自ずと道が開かれることもあります。

強みを見つめ直す

今の仕事内容とは関係なく、まずは自分の強みについて自己分析してみることが大切です。

例えば

  • 興味関心は何か
  • 得意なことは何か
  • 何をしているときが楽しいと感じるか
  • 寝る間を惜しんで熱中できる作業はあるか
  • 子どもの頃、何が好きだったか
    など

紙に書き出して客観的に見てみると、自分に向いていることが明確になります。

スキルアップを目指す

仕事に向かないと感じるときは、積極的にスキルや知識を高める努力をしてみましょう。

スキルの習得や学習に取り組んでみると、自分でも気づかなかった適性やポテンシャルに気付き、今後の働き方やキャリア形成につながるケースがあります。

無視する

「仕事向いてない」という意見は、あくまで個人の感想です。

あなたのことを心から思って伝えられるのではなく、あなたの心を平気で傷つけてくる他人の言葉であれば積極的に無視して構いません。

上司を見返す

仕事の結果をしっかり出して見返せば、「仕事に向いていない」と言ってきた上司も黙ります。

結果を出して他人から認められるためには、人の何倍も努力する必要があり、根気も要ります。

上司を見返すという目標を掲げて一生懸命仕事に取り組んでいるうちに、あなたに対する周囲の見方も変わるはずです。

「仕事向いてない」を真に受ける必要はない

昼の街

仕事の向き不向きは、他人の物差しだけで決められることではありません。成長の速さは人それぞれですから、コツコツ続けて成果を出せば、「仕事が向いていない」という言葉は全く真実味のないものに変貌します。

正しいことはきちんと評価される

他人の言葉を真に受け止める必要はない理由を、ある一人の絵本作家を例に見てみましょう。

アンパンマン」の生みの親として知られる絵本作家のやなせたかし(本名:柳瀬嵩)は、1969年に発表したアンパンマンを子供向けに改作し、フレーベル館の月刊絵本の一冊として発表しました。しかし、当初は評論家・保護者・教育関係者からバッシングの嵐。

紆余曲折を経て、1988年(昭和63年)に、アニメ「それいけ!アンパンマン」のテレビ放映が開始され、初めて人気絵本作家として注目されたのです。そのときのやなせさんの年齢は69歳。

自分を信じて行動することの大切さ

発売当時のバッシングを真に受けず、希望を捨てなかったなかったことが成功につながった上記の例のように、他人の言葉に振り回されず自分自身の信念や志が大切です。

「仕事向いてない」発言はパワハラに該当する可能性も

昼の街

仕事向いてないと言う人や罵倒する上司の言動は、パワハラ行為に該当します。

上司としては、あえて厳しく言って部下を奮起させようという意図があるのかもしれませんが、単なるストレス発散で言っていることもありますので、見極めが必要です。

仕事のできの有無ではなく上司のできの有無

良い上司に巡り合えれば、仕事に対する姿勢や過程を評価してくれることもありますが、過程よりも結果が大事という会社では、「真面目に取り組んでいる」という姿勢は重視されず、上司に仕事してないと言われたり、心無い言葉が飛んでくることもあります。

単なるパワハラは遠慮なく出るところに出よう

「仕事向いていないから辞めろ」といったパワハラ発言は、許される行為ではありません。社内の人事部や外部の労働局など、然るべきところに堂々と出て相談しましましょう。

仕事向いてないと言われた原因

昼の街

そもそもなぜ、今の仕事が自分に向いていないと言われてしまうのでしょうか。

代表的な要因を、いくつか見ていきましょう。

スキルが足りない

就職してまだ日が浅い20代・30代はスキルや知識不足が原因で、仕事に対する能力がない=向いていないと言われることもあります。

ただし、スキルや知識不足が原因であれば、努力によっていくらでも克服できます。

ビジネスには、利益を出すという明確な目的がありますので、スキルや知識を糧にして会社の業績につなげましょう。

仕事に興味を抱けない

業務内容や自社で扱っている商品・サービスに、興味が湧かないまま仕事をしている人も多くいます。

例えば、工場向けの機械を販売する営業職に就いたとして、産業機械に興味関心がなければ、商材の知識や情報が頭に入りにくく、販売先での営業トークにも熱が入りにくいでしょう。

人間関係がうまくいかない

職場でのコミュニケーションは、仕事の質に大きく関係します。

人間関係のトラブルがあると、精神的なストレスによって仕事の生産性は低下し、仕事に対して前向きに考えられなくなって当然です。

一方、分からないところを気軽に聞けたり、親切に教えてくれる上司や信頼できる先輩がいて協力的な雰囲気がある職場では、多少苦手なことも前向きに取り組めるものです。

入社したばかり

入社したばかりの人が直面する問題が、入社前に想像していた仕事に対するイメージと現実とのギャップです。

既存社員との人間関係に馴染めなかったり、仕事の進め方や会社独自のルールに対してやりづらさを感じたりして「自分にはこの仕事は向いていない」と思いやすいのです。

仕事の向き不向きを判断する項目

昼の街

向いていない仕事を続けるのは、苦痛でしかありませんよね。

自分に向いているかどうか、以下の項目をチェックし、仕事のモチベーションを確認してみましょう。

仕事に熱意を持てるか

仕事の向き不向きを考えるうえで一番重要なのは、その仕事に熱意を持っているかどうかです。

「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、熱意を持っていることは上達するのも早いものです。今の仕事に、以下のような感情はありますか?

  • その仕事ができるようになりたい
  • 成果や結果を出したい
  • 「仕事向いていない」と言われると悔しいと思う

もし上記のような感情が少しでもあるなら、今の仕事は向いていると言えるでしょう。

一方で、「別にできるようにならなくていいかな…」と思ってしまう程度なら、仕事向いてないサインかもしれません。

半年経過してミスは減ったか

新しい仕事に慣れるまでに3ヶ月~半年かかることもありますので、入社して半年経過したらミスの頻度がどう変化しているかを確認してみましょう。

例えば、

  • 書類の誤字脱字
  • 上司への報連相
  • スケジュール管理
  • 取引先など宛先の間違え
    など

些細なミスや失敗は誰でもありますが、いつもミスを繰り返し周囲の人に迷惑をかけていると、積み重なって自己否定に陥ったり、「仕事に向いていない」と言われても仕方がありません。

もし半年経ってもミスが多いなら、チェックリスト化・習慣化でミスはある程度減らせますので、定期的に、ミスの頻度や量を振り返ることが大切です。

ストレスが限界に達していないか

部署異動や役職による責任感や重圧で、ストレス過多に陥っていませんか?社員を管理するリーダーや管理職に昇進することで、仕事の量・質が変化し、過度に不安を感じる人もいます。

また他人にとっては平気なことであっても、あなたにとっては苦痛を伴う業務や職種もあるでしょう。

例えば、

  • 極度のあがり症なのに、人前でプレゼンする機会が多い
  • 計算が苦手なのに、経理課に配属
  • 事務作業が苦手なのに、総務課に配属
  • 人見知りで口下手なのに、訪問営業が日課
    など

性格的な問題や苦手意識によって、ストレスのかかり方があまりにも異常な場合は、向いていない可能性もあります。

向いてない仕事を続けた結果、極度のプレッシャーで将来的に心身を壊す可能性もありますので、注意が必要です。

3年経過して向いていないと思っている

入社3年目を迎えても以下のようなことがあれば、向いていないと思ってしまうでしょう。

  • 相変わらずミスが多い
  • 新入社員と同じようなミスをする
  • やりがいや目標が持てない
  • 仕事の面白さが分からない
  • 毎朝出勤するのが億劫
    など

あるいは入社して3年も経つと、友人や同期が転職活動を始めたり、キャリアアップを目指して独立する人がいるかもしれません。周りの影響を受けて、今の仕事の向き不向きを意識し始めることがあります。

「仕事向いてない」と言われても過剰に気にしなくていい

昼の街

他人に「仕事向いていない」と言われたからといって、必要以上に落ち込んだり気にする必要はありません。また少しでも嫌なことや、不満があるとすぐに「自分にはこの仕事は向いていない」と判断してしまうのも時期尚早です。

仕事が上達するスピードは個人差が大きいので、自分に向いているかどうかは続けてみないと分からないのです。

一定の期間続けてみることでノウハウが蓄積され、スキル・能力・生産性が高まったり、適性やポテンシャルが開花することもあります。時間の経過とともに職場の人間関係も充実し、自分らしく働けるようになるかもしれません。

他人の言葉に一喜一憂せず、自分自身が理想とするビジョンや志と向き合うことが大切です。

TOP